新規事業を立ち上げる際には様々な検討事項があります。そのため、初めて新規事業を立ち上げる際には、何をどこから手をつけて良いかきっと迷ってしまうことでしょう。
筆者は今までにいくつもの新規事業立ち上げに関わってきました。その中で、実際にどのような順序で新規事業を検討していくと良いのか何度も試行錯誤してきました。
本記事では新規事業のフェーズ理解について網羅的にわかるように、超具体的に記載することを心がけています。
・新規事業を立ち上げてみたい
・新規事業に関わっているけれど全体像が把握できていない
・あらためて新規事業立ち上げのフェーズについて理解したい
上記に共感できる方はぜひご一読ください。新規事業のフェーズについてしっかりと理解することができるはずです。
この記事を読むとわかること
・新規事業のフェーズについてわかる
・新規事業の課題と成功ポイントについてわかる
この記事を書いた人
古川賢人 事業開発.com編集長/株式会社イフビズ代表取締役
事業家、起業家。ベンチャー企業創業および事業開発〜運用、大企業での事業開発〜運用まで経験。世界的経済誌Forbesにてアジアで活躍する30歳未満のリーダー人材(Forbes 30 Under 30 Asia 2021)として選出された他、グッドデザイン賞、日本ギフト大賞、ACC等受賞経験あり。事業開発人材=事業家の働きやすい環境作りや事業家育成が企業成長及び経済成長の鍵と考えている。
新規事業の重要性
市場やトレンドの変化の激しい昨今、新規事業の重要性は年々高まっています。
新規事業は企業の成長と進化を促進するための重要な要素ですので、新規事業開発を事業戦略に入れる企業も少なくないでしょう。
新たな事業を立ち上げることで、新たな収益源を確保し、企業全体の持続的な成長を実現することが可能になるのです。
例えば、海外では、Googleやマイクロソフトのような巨大テック企業でAI競争が熾烈に行われています。国内では、楽天がモバイル事業に参入したり、SONYがエンターテインメント領域により注力するなど、市場の獲得競争が激化しています。
記載したような大企業だけでなく、中小企業においても市場環境の変化に対応するためには、柔軟に新しいことにチャレンジする必要があります。あらゆる企業が新しいことへの挑戦が求められているのです。
新規事業のフェーズ解説
新規事業を立ち上げるにあたって、具体的にどのようなフェーズで検討すると良いのか考えていきましょう。企業によっては不要なフェーズもあるかもしれませんが、網羅的に検討する際のフェーズ分けとご理解いただき、読み進めてください。
アイデア出し
新規事業の最初のフェーズは、実現可能なアイデアを生み出すことです。
ブレインストーミングや市場調査を通じて、顧客のニーズを満たす製品やサービスのコンセプトを探ります。
注意していただきたいことは、アイデアは天才が閃くものではなく、豊富な情報の集積によって導き出されるものだということです。つまり、情報量が重要なのです。
多くの情報を蓄積し、その組み合わせ方や発散の仕方を工夫することで、より良いアイデアに洗練することができます。
また、アイデアは斬新であることよりも、実現可能であることをベースに検討してください。例えばビジネスモデルに限った話ですが、新しいビジネスモデルよりも、長年培われてきたビジネスモデルの方が強固な基盤を持っているケースが多いです。長年生き残っているということは理由があるのです。あるいは、シンプルなビジネスの方が説明コストが低く、ユーザーから受け入れられやすいことも事実です。
アイデア出しには様々なフレームワークがありますので、詳細は以下を参照ください。
ニーズ調査
アイデアが固まったら、それが実際に市場で受け入れられるかを確認するための調査が必要です。ターゲット市場のニーズやトレンドを深く理解し、競合他社の動向も分析します。
すでに市場が形成されているのであれば、その成長性について分析してみましょう。毎年右肩上がりの業界なのか、成長曲線の鈍い業界なのか。はたまた、市場規模はどれくらいなのか。どのようなお客様がいて、どのような年齢、地域、性別の方に好まれているのか。
ニーズを見える化することで、アイデアが受け入れられるかの輪郭が見えてくるはずです。
ニーズ調査についても様々なフレームワークがありますので、以下を参照ください。
戦略構築
新規事業立ち上げ時の戦略構築が最も重要だと筆者は考えています。
特に、市場選定とポジショニングが成功の鍵を握ります。どの市場で戦い、どんなポジションを構築するのか。そのポジションを構築するためには、どのような強みがあれば良いのか。どれくらいのリソースが必要なのか。…市場分析の結果を基に、どのように市場に参入し、競争力を持つかを検討します。
ビジネスモデル、マーケティング戦略、販売チャネルなどを詳細に計画してみましょう。
戦略構築の際の注意点
戦略構築は客観的に分析しながら設計することを心がけてください。アイデアを実現させたいあまり、アイデアにとって有利な情報を集めたり、見積もりの甘い戦い方を作ってしまいがちです。
企業内の新規事業開発を任命された担当者であっても、自分自身がお金を払ってサービスを構築するシビアさを持つことで客観性を担保することができます。
新規事業企画書の作成
戦略が固まったら、新規事業企画書を作成します。
新規事業企画書には、企画書の背景、事業概要/事業コンセプト、提供価値、ビジネスモデル、市場状況と戦略、予算目標(短期、中長期)、実行体制、スケジュール、特記事項/リスク、その他/付録資料、既存事業とのシナジー、調査データ、撤退ラインなどを記載します。
新規事業企画書の詳細は以下をご参照ください。
承認申請
事業企画書が完成したら、社内外の関係者から承認を得る必要があります。
自分の置かれている立場や予算規模にもよりますが、部長、事業部長、本部長、執行役員、取締役などからの承認を得る必要があるでしょう。
注意していただきたいことは、それぞれが異なる立場ですので、合意したい内容が異なる点です。
役職 | 観点 | 詳細 |
部長 | 業務効率、リソース配分、チーム影響 | 新規事業が既存業務に与える影響や、チームの負担が増えるかどうか。業務の効率化や既存リソースの有効活用についても説明しましょう。 |
事業部長 | 市場機会、収益性、競合優位性 | 新規事業の市場規模、成長ポテンシャル、収益性についての詳細なデータと分析。競合他社に対する優位性や独自の強みを強調しましょう。 |
本部長 | 戦略的適合性、リスク管理、長期ビジョン | 新規事業が会社全体の戦略やビジョンにどのように一致するか、リスクとその対策について詳細に説明しましょう。長期的な成長への貢献度も会話できるとより良いです。 |
執行役員 | 投資回収、財務インパクト、ガバナンス | 初期投資額、投資回収期間、事業の収益予測と財務インパクトについて具体的に説明しましょう。ガバナンスやコンプライアンスの観点も考慮してください。 |
取締役 | 全社戦略、株主価値、企業イメージ | 新規事業が全社の戦略や目標にどのように貢献するか、株主価値の向上にどれだけ寄与するか。企業の社会的責任やイメージへの影響も重要です。 |
アセット確保
承認を獲得できたら、必要なアセットを調達します。
オフィススペース、設備、人材など、事業運営に必要なリソースを準備します。
特に人材選びは重要です。新規事業ではオペレーショナルな運用は難しいため、考えながら自走できるスタッフを選定するようにしてください。
以下に、必要なアセットの一例を記載しますので、参考にしてください。
アセットの種類 | 調達する具体的な項目 |
---|---|
人的資源 | 専門家(技術者、デザイナー)、営業チーム、マネジメントなど |
資本 | 初期投資資金、運転資金など |
設備・インフラ | オフィス、ITインフラ、製造設備(必要な場合)など |
知的財産 | 特許、商標、ライセンス契約など |
供給チェーン | サプライヤー、物流ネットワークなど |
マーケティング・販売 | 販路、広告、デジタルマーケティングツールなど |
法務・コンプライアンス | 法律顧問、規制対応など |
IT・デジタルツール | 業務ソフトウェア、データ分析ツールなど |
事業パートナーシップ | アライアンス、提携パートナーなど |
テストマーケティングの実施
サービスや製品の市場投入前に、テストマーケティングを行います。これにより、実際の市場反応を測定し、必要に応じて製品やサービスの改良を行います。
テストマーケティングではお客様のリアルな声にきちんと耳を傾けて、客観的にサービスのポジションや訴求方法を検討するようにしてください。
サービス正式ローンチ前の最終段階ですので、テストマーケティングで成功確度をグッと引き上げましょう。
もしテストマーケティングで思うような答えや結果が得られなかった場合、事業スケジュールを見直してください。戦略を立て直しても良いですし、テストマーケティングを複数回実施しても良いでしょう。
テストマーケティングのチェックリストは以下を参考にして下さい。
項目 | 詳細 |
市場の受容性 | 市場規模、ニーズ |
顧客の反応 | 満足度、フィードバック |
購買行動 | 購買頻度、決定要因 |
価格設定 | 価格受容性、価格弾力性 |
競合分析 | 競合製品比較、市場シェア |
マーケティング効果 | 広告効果、プロモーション反応 |
販売チャネル | チャネルパフォーマンス、流通のスムーズさ |
ブランド認知度 | 認知度の変化、ブランドイメージ |
財務パフォーマンス | 収益性、キャッシュフロー |
オペレーショナル | 生産効率、在庫管理 |
サービス発表・ローンチ
テストマーケティングで得られたフィードバックを基に、最終調整を行い、正式にサービスや製品を市場に投入します。効果的なプロモーション活動を展開し、顧客に広く認知されるようにします。
サービス展開後は、売上を上げるための営業やマーケティングが重要となります。販売戦略、営業戦略、マーケティング戦略を都度修正し、お客様の必要な需要を常に意識してください。
事業計画数値の修正
ローンチ後1~3ヶ月程度で、もともとの事業計画の蓋然性がおおよそ見えてきます。売上のトップライン、かかる費用のバランスを吟味し、事業計画を修正しましょう。
新規事業の最初期段階の目標数値は絵に描いた餅となるケースも多いです。計画は立案したものを達成することも重要ですが、適正で客観的で達成可能な計画に修正する方がもっと重要だと筆者は考えています。事業計画は短期ではなく中長期的に生存することを目指して、一歩一歩歩んでいくためのロードマップだからです。短期で過小評価される恐れがあるのであれば、蓋然性高く計画を作った方が健全です。
もちろん現状をきちんと把握した上で、ある程度計画をストレッチさせることは求めるべきです。
新規事業で乗り越える課題
新規事業の立ち上げには多くの課題があります。想定通りにいかないという前提で、ひとつひとつの課題に向き合いましょう。
人員不足
新規事業を推進するためには、適切な人材が必要です。しかし、多くの企業が新規事業に専任できる人材を確保するのに苦労しています。企業の人手不足が叫ばれており、既存事業でも手一杯である中、新規事業に人員を割くことが難しいのです。
しかしながら、新規事業では人手が多ければ良いというわけではありません。少人数で機動性高くスタートする方がスピード感を持って進めることが可能なためです。人手が不足している場合、あえて少数精鋭であることを利点と捉えましょう。
予算不足
新規事業には初期投資が必要です。限られた予算の中で、効率的にリソースを配分することが求められます。
成功確率の不明な新規事業に予算を大量に割けるような企業は一部の大企業や、資金調達したスタートアップでしょう。
ただ、予算がなくとも事業は工夫次第でなんとかなるものです。いえ、なんとかしないといけないのです。工夫できるポイントの例を記載しますので、ぜひ参考にされてください。
工夫点 | 詳細説明 |
---|---|
コスト削減 | 不要な支出を削減し、資金を効率的に使用。必要最低限の経費に絞る。 |
資源の再利用 | 既存の資源や設備を最大限活用。不要なものをリサイクルや再利用する。 |
外部資金調達 | クラウドファンディングなどから資金を調達。 |
パートナーシップ | 事業提携やアライアンスを組み、資源やコストを共有。リスクを分散し、共同で新規事業を推進。 |
プロジェクトのスコープ調整 | 事業の範囲を見直し、優先度の高い部分に集中。段階的に進行することで、初期投資を抑える。 |
オープンソースの活用 | ソフトウェアやツールにオープンソースを活用し、ライセンス費用を削減。 |
インターンやフリーランスの活用 | フルタイム社員を雇う代わりに、インターンやフリーランスを活用。人件費を削減しつつ、必要なスキルを確保。 |
リースやレンタル | 高価な設備や機器を購入する代わりに、リースやレンタルで対応。初期コストを抑える。 |
バーチャルオフィス | オフィススペースを借りる代わりに、リモートワークやバーチャルオフィスを活用。運営コストを削減。 |
顧客フィードバックの早期取得 | 早期に顧客からフィードバックを得ることで、無駄な開発や改善を減らし、リソースを効率的に使用。 |
補助金・助成金の利用 | 政府や地方自治体が提供する補助金や助成金を活用し、資金不足を補う。 |
低コストマーケティング | ソーシャルメディアやインフルエンサーマーケティングを活用し、低コストで効果的なマーケティング活動を展開。 |
共同マーケティング | 他企業との共同マーケティングを行い、コストを分担しながら広範囲にリーチ。 |
プレローンチキャンペーン | プレローンチキャンペーンを実施し、早期に売上や予約を獲得。初期の資金繰りを安定させる。 |
効率的な資源配分 | 資源を効率的に配分し、最も効果的な分野に集中。無駄なリソースの浪費を防ぐ。 |
社内理解
新規事業の重要性を社内全体に理解してもらうことは重要です。特に既存事業に注力している部門との協力体制を築くことが課題となります。
リソースを割くことができないといった回答が返ってくる可能性がありますが、きちんと協力することのメリットを提示しましょう。お互いにメリットのある関係を築くことができれば、強力な推進力を生み出すことができます。
社内政治
社内の政治的な対立や権力闘争が新規事業の推進を妨げることがあります。これを解消するためには、透明性の高いコミュニケーションとリーダーシップ、そして根回しが必要です。
基本的には透明性高くコミュニケーションを行うことで推進させたいものですが、企業によっては派閥のようなものが存在する場合もあります。派閥への根回しやメリットの提供を行うことでスムーズに進行できる可能性がありますので、ぜひトライしてみてください。
新規事業の成功ポイント
最後に、新規事業の成功ポイントについて記載していきます。
スモールスタート
新規事業は小規模から始め、徐々に拡大していくアプローチが有効です。これにより、リスクを最小限に抑えつつ、市場の反応を見ながら調整できます。
ここまで記載してきた課題感も踏まえると、スモールスタートの重要性は理解いただけるはずです。少数精鋭で市場ニーズを見つけてから、規模を求めるようにしてください。
自社の強みの活用
可能であれば、自社の強みを最大限に活用することを考えましょう。技術力、ブランド力、ネットワーク、資金、人材などが含まれます。
新規事業ではゼロから強みを作るのではなく、できるだけ保有している強みを活用することを検討してください。強みを作ることはそう簡単ではないため、今ある強みを活用する方が効率よく市場獲得が可能だからです。
勝てる戦略
市場で勝つための戦略を策定し、それを実行に移すことが重要です。
様々な調査データを基に、差別化された価値提案を行い、顧客に選ばれる理由を明確にします。きちんとポジションを獲得できて、強みを活用し、顧客へと訴求し、買ってもらうことができれば、その戦略は「勝てる戦略」です。
戦略を検討する際は、あまり複雑には考えすぎず、シンプルな戦略設計を心がけてください。複雑であればあるほど関係者間での理解が難しく、多様なステークホルダーや要素が関係し合う可能性があるため、難易度が上がってしまいます。
一方、シンプルな戦略であれば、ステークホルダーの利害や必要なアセットの調整も明確になりますし、認識統一されやすいためスピード感を持って進行することが可能です。
まとめ
新規事業のフェーズについて解説してきました。
繰り返しになりますが、新規事業は企業の成長と進化を支える重要な手段です。新規事業を立ち上げることはどの企業にとっても重要な時代に突入しています。
各フェーズを一つずつ実践していくことで、確度の高い事業を作ることができると信じております。ぜひ、すばらしい新規事業を立ち上げてくださいね。
事業開発.comは、新規事業を担う事業家の輝く未来を応援するためのメディアですので、よろしければ他の記事もご覧ください。